| 
 
 
  
 給湯機はご存知のように1種類1機種ではございません。
 石油式・ガス式・電気式等の種類があり、
 能力により13号〜50号以上までございます。
 また、使用される器具によっても専用給湯機がございます。
 
 23区内の多くのご家庭では都市ガス式16〜24号型の給湯機を使用されています。
 その能力がいかほどか詳しくはご存知でございますでしょうか。
 
 ご家庭で給湯機を使用される場合
 各家庭により必要な給湯能力は異なります。
 また使用環境・使用器具・使用方法等により必要能力は様々です。
 
 ご参考までに参考カタログ値をご紹介いたします。
 詳しくは、専門店にお問い合わせ下さい。
 
 1.給湯機の必要能力
 
 <家庭での一般使用時水量>
 
 
  
    
      |  | 流量(L/分) | 温度(℃) | 使用量(L/回) | 備考 |  
      | 浴槽 | 10〜18 | 41〜43 | 180〜240 | 浴槽は1人〜2人用 |  
      | シャワー | 10(8〜15) | 38〜42 | 25〜50 | 水洗による |  
      | 洗面所 | 8(6〜8) | 40 | 5〜10 |  |  
      | キッチン | 6(5〜8) | 32〜60 | 33〜75 | 油物の食器は高温 |  給湯機の1号とは、一般的に1Lの水を25℃熱上昇させるための能力値を言います。(25ki/分消費)これを元に上の表から算出しますと、
 
 浴槽・シャワーを42℃で出湯する時の必要号数。(水温8℃の時)
 10L×(42℃ー8℃)=340ki/分÷25ki/分=13.6号
 
 洗面所で40℃出湯の時の必要号数。(水温8℃の時)
 8L×(40℃ー8℃)=256ki/分÷25ki/分=10.2号
 
 キッチンで40℃出湯の時の必要号数。(水温8℃の時)
 6L×(42℃ー8℃)=192ki/分÷25ki/分=7.7号
 <水温8℃は冬期における一般値>
 
 となります。
 
 結果24号ですとシャワーと洗面所・シャワーとキッチンの使用では
 問題がありませんが、3箇所同時使用では計算上能力不足となります。
 
 16号給湯機では2箇所同時使用で能力不足となります。
 
 能力不足の時は、温度の立ち上がりや水圧が落ちてきます。
 
 多くのご家庭は3箇所同時というのはまれという前提で24号の取り付けが多くなっております。
 
 大家族で16号給湯ですと、ご不満が出るかもしれません。
 
 また、外気温・水道の水圧によっても能力が変わってまいりますし、
 ご使用されて不満のない湯量の算出はオーダーメードに近いですので
 ガス機器設置の専門店にご相談いただくのが良いと思います。
 
 2.水温
 
 水温は季節により異なります。
 それぞれの季節・地域によっても異なりますが、
 通常冬と夏では約20℃の温度差があります。
 これにより、温水を作る為の熱量が変化します。
 このため、給湯能力により高温出湯時水量に差が生じます。
 
 寒い冬場はお湯を大量につかう上、給湯機にとっても
 厳しい条件の重なる季節ですのでお気をつけてお使い下さい。
 基本的に給湯機の設置は冬場での一番厳しい条件での
 快適な使用を前提にして設置いたしております。
 
 3.水圧
 
 水圧は低すぎても高すぎても給湯機にはよくありません。
 水圧が低いと出湯すら出来ないこともございます。
 通常給湯機は30kpa(パスカル)以下ですとだらだらと出湯量が増えます。
 50kpaを越すと水量が伸び150kpa手前で水量は安定します。
 これは高水圧になりすぎると湯温が下がってしまい、安全装置が働くためです。
 
 水道の水圧計算も複雑ですので、簡便なご紹介となりますが
 通常家庭への給水は150〜200kpaで行われております。
 
 このため、給水塔からの自然落下給水でのビル上階や
 丘の上のお宅、2階への給湯は低水圧となりますし
 高所から低所への給水では逆に高水圧となるのでご注意下さい。
 
 2階給湯・階下給湯につきましては次の項にてご説明いたします。
 
 
 戻る
 |